KVM上のゲストOSを外からつなぐ#
ゲストOSをデフォルトでインストールすると、ネットワークはNATでしか動かないためそのままではネットワークに対してサービスを公開出来ません。そのためホストOS上でネットワークブリッジの設定をしておいてからゲストOSをインストールする必要があります。
以下はFEDORA14 64bit版での設定です。IPアドレスはそれぞれの環境に合わせて読み替えて下さい。 Cent6.xでも要点は同じです。
ブリッジの設定#
rootで作業。ifcfg-eth0 をバックアップする。
cd /etc/sysconfig/network-scripts
mv ifcfg-eth0 _ifcfg-eth0
cp -p !$ !!:1
cp -p ifcfg-eth0 ifcfg-br0
DEVICE=eth0
HWADDR=70:71:BC:A7:D9:3F
NM_CONTROLLED=no
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=none
TYPE=Ethernet
IPV6INIT=no
USERCTL=no
PREFIX=24
BRIDGE=br0 ←追記
#IPADDR=192.168.0.1 ←コメント化
#NETMASK=255.255.255.0 ←コメント化
#GATEWAY=192.168.0.254 ←コメント化
#DNS1=192.168.0.11 ←コメント化
ifcfg-br0 を以下の内容に変更する。IPアドレスは環境により適宜書き替える。
DEVICE=br0
TYPE=Bridge ←先頭は必ず大文字
ONBOOT=yes
IPADDR=192.168.0.1
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.0.254
DNS1=192.168.0.11
ネットワークサービスの再起動#
以下はnetworkサービスを使っている場合。service network restart
でもytpはNetworkManager嫌いです。いっつも'yum erase NetworkManager'でポイ。
添付ファイルの追加
ログイン済のユーザのみが添付ファイルをアップロード出来ます。
«
This particular version was published on 13-3-2016 23:03 by ytp.